京都ものづくり協力会 >  お知らせ >  京都陶磁器研究会 >  京都陶磁器研究会 技術講習会 「切削加工機を活用した石膏型作製技術講習会」

京都陶磁器研究会

京都陶磁器研究会 技術講習会 「切削加工機を活用した石膏型作製技術講習会」

2022.03.01

 近年,陶磁器分野でもデジタルデータを活用したものづくりが普及してきました。特に,大量生産を主とする産地では,その技術開発が進んでいます。(地独)京都市産業技術研究所では,京都の特徴でもある「少量・多品種生産」に適した技術開発を進めており,デジタルデータを今後のものづくりのアプローチの一つとしてご活用いただくため,いくつかの事例を紹介致します。また,今回は,箸置きサイズの簡単なCADデータ作成から「切削加工機」で押し型を切削加工する一連の流れについて,実習を交えた講習会を行います。講義のみの参加も可能ですので,奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。なお,本講習会は来年度以降も継続して開催を予定しています。

(1)日時   第1回:令和4年3月16日(水)11:00~16:30
        第2回:令和4年3月17日(木)11:00~16:30
(2)場所   (地独)京都市産業技術研究所 5F 講義室Bおよび陶磁器成形実習室
(3)内容   【講義】三次元加工機の基礎知識と活用事例紹介 11:00~11:40
             講師:岡崎友紀(陶磁器チーム)
        【実習】CADデータ作成,押し型の切削加工 13:00~16:30
             講師:(地独)京都市産業技術研究所 陶磁器チーム
(4)定員   <各回>【講義+実習】3名,【講義のみ】産技研対面 10名,オンライン(Zoom) 10名
(5)対象   京都陶磁器研究会会員,(京都陶磁器協同組合連合会傘下組合員)
(6)参加費  無料 (京都陶磁器研究会会員以外で実習に参加の場合 1,000円)
(7)締切   令和4年3月9日(水)
        ※締切後,参加の可否をご連絡します。
(8)主催   京都陶磁器研究会, (地独)京都市産業技術研究所
(9)申込方法 以下の申込書により,令和4年3月9日(水)までにFAX,又はメールにて申込書の内容をご連絡いただき,お申し込みください。※先着順。但し,応募者多数の場合は京都陶磁器研究会からの応募を優先させていただきます。あらかじめご了承ください。
      〒600-8815京都市下京区中堂寺粟田町91(地独)京都市産業技術研究所 陶磁器チーム 宛 
      TEL:075-326-6100  FAX:075-326-6170 E-mail:tojiki@tc-kyoto.or.jp

        案内・申込書(pdf)   案内・申込書(ワード)

一覧に戻る